御幣餅(読み)ゴヘイモチ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御幣餅」の意味・わかりやすい解説

御幣餅
ごへいもち

中央アルプス南端の恵那(えな)山を中心に伊那谷(いなだに)側の飯田(いいだ)一帯木曽(きそ)街道の中津川、馬籠(まごめ)、妻籠(つまご)などに、古くから伝えられる山家(やまが)料理。山の神に捧(ささ)げる食物から始まり、宿駅制定によりしだいに茶店などの商品となっていった。白飯を半練りにした餅をこしらえ、クルミゴマラッカセイをすりつぶしてみそと和(あ)えたたれを塗り、炭火でこんがり焼き上げた香ばしい食品である。飯田側はへぎ板状の串(くし)に餅を楕円(だえん)状に塗り付ける。御幣をかたどったものだが、形状からわらじ御幣ともよばれる。中津川方面では幕末ごろにはすでに団子形式に変化していた。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む