御年代古墳(読み)みとしろこふん

日本歴史地名大系 「御年代古墳」の解説

御年代古墳
みとしろこふん

[現在地名]本郷町南方

沼田ぬた川支流尾原おばら川の左岸丘陵斜面に築造された七世紀代の横穴式石室古墳で、明治二八年(一八九五)道路工事の石材採取のとき発見された。国指定史跡

封土は明確ではないが円墳と考えられており、南に開口。畿内型古墳で、玄室が間仕切石で前後二室に分れ、それぞれに花崗岩の刳抜式家形石棺を納める。古墳の全長は一〇・七六メートルで、前室は長さ三メートル、幅二・二メートル、高さ二・二メートル、後室は長さ三・六メートル、幅一・九メートル、高さ二・二メートル。前室の東壁と後室の西壁を除く各壁面と天井には一枚石が使用され、前室と後室の境の間仕切りには扁平な切石を用い、戸口前面の内側周縁には段がつけられ、板戸をはめ込むようになっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「御年代古墳」の解説

みとしろこふん【御年代古墳】


広島県三原市本郷町にある古墳。沼田(ぬた)川に注ぐ尾原川の奥まった谷の丘陵南斜面に位置する。封土は原形をとどめていないが、内部主体は花崗岩の切り石で築かれた横穴式石室で、全長は10.7m。玄室は中央に柱状の石を立て、前室と後室の2つに分かれている。前室は長さ3m、幅2.2m、高さ2.2m、後室は長さ3.6m、幅1.9m、高さ2.2mで、各室に花崗岩製の刳()り抜き式家形石棺が納められている。羨道(せんどう)は長さ4.1m、幅1.55m、高さ1.9m。金環、金銅製馬具、須恵器(すえき)などが出土し、出土遺物や家形石棺などから、7世紀中ごろに築造されたものと考えられている。横穴式石室内に2基の家形石棺が納められるという特色があり、1933年(昭和8)に国の史跡に指定された。古墳がある沼田川流域の本郷町付近には、御年代古墳をはじめ、貞丸古墳群など古墳時代後半期の重要な古墳が点在している。JR山陽本線本郷駅から芸陽バス「尾原」下車、徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android