デジタル大辞泉
「御後」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ご【御後】
- 〘 名詞 〙 ( 人や物を敬って、そのうしろをいう語。主に貴人、神、御殿などにいう )
- ① 紫宸殿(ししんでん)の賢聖障子(けんじょうのそうじ)の北側の広廂(ひろびさし)をいう。玉座の背後にあたるところからの称。
- [初出の実例]「南殿の御後、かならず人の参るに通る所よな」(出典:大鏡(12C前)三)
- ② 武家の儀式の行列で、貴人のあとに従い、警護するもの。
- [初出の実例]「次御車〈略〉次御後官人本荘大夫判官宗成」(出典:鹿苑院殿御直衣始記(14C末か))
- ③ 神社に参拝したとき、神殿のうしろを拝むこと。〔神道名目類聚抄(1699)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御後の言及
【紫宸殿】より
…この室を御膳宿(おものやどり)といい,節会のさい天皇の食事を置き,平常時に賢聖障子をおさめた。北廂は身舎の背後にあたり,御後(ごご)といい,東西9間,南北1間,北側に格子,東西面に妻戸をつける。天皇が紫宸殿に出御のさいは,この室には蔵人以外は入れなかった。…
※「御後」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 