御日待(読み)おひまち

精選版 日本国語大辞典 「御日待」の意味・読み・例文・類語

お‐ひまち【御日待】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 集落の者が集まって信仰的な集会を開き、一夜を眠らないで籠り明かすこと。「まち」は「まつり(祭)」と同語源であるが、のちに「待ち」と解したため、日の出を待ち拝む意にした。期日正月の例が多い。転じて、単に仲間の飲食する機会をいうところがあり、休日の意とするところもある。
    1. [初出の実例]「為都(ためいち)、哥都(うたいち)といふ二人の琵琶法師は、お日待より帰りて、道々眠かりしも、これに目さめて、狼と唐犬かと足とく行く」(出典御伽草子・福富長者物語(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む