日本歴史地名大系
「御染物屋伊左衛門拝借地」の解説
御染物屋伊左衛門拝借地
おそめものやいざえもんはいしやくち
[現在地名]千代田区神田須田町二丁目
神田九軒町代地の東に位置する拝借地で、同鍋町と通新石町の境をなす東西の道筋に沿った片側町。東は松下町一丁目代地、南は小伝馬上町代地など、北は神田柳原請負地。東側の松下町一丁目代地にかけての地域は明暦三年(一六五七)の新添江戸之図によると戸田相模の拝領屋敷。なお、寛永江戸図では「法しやうじ」とみえる。寛文新板江戸絵図にも戸田氏がみえ、天和年間(一六八一―八四)は松平越後守、元禄年間(一六八八―一七〇四)には滝川丹波守の拝領屋敷(沿革図書)。享保六年(一七二一)近藤三四郎邸跡地の一部が松下町一丁目代地となり、残余のうち二五九坪余が同年御納戸頭支配御染物屋用達加賀屋伊左衛門の染物干場ならびに住居地として拝借地となった。
御染物屋伊左衛門拝借地
おそめものやいざえもんはいしやくち
[現在地名]千代田区外神田四丁目
神田小柳町三丁目代地の北に位置する御成道東側の片側町。東は神田山本町代地、西は同旅籠町一丁目、北は松下町一丁目代地。柳原土手下の御染物屋用達加賀屋伊左衛門拝借地が寛政五年(一七九三)湯島の無縁坂よりの火災で類焼したため、拝領地の一部一〇七坪余が御用地として召上げられ、御成道近藤主殿頭邸跡地のうち一〇七坪余が代地として与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 