御火焚き(読み)おひたき

精選版 日本国語大辞典 「御火焚き」の意味・読み・例文・類語

お‐ひたき【御火焚・御火焼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 陰暦一一月八日に京都を中心に行なわれた神事宮中では内侍所の御神楽(おかぐら)などがあり、神社では神前に新穀の神饌と神酒をそなえ、神楽を奏し、庭上で清火をたく。民間では製茶、製瓦、鍛冶(かじ)風呂屋など火を用いる家が火をまつる。宮中の神事は一条天皇のころに始まるという伝承があり、最近は鍛冶屋の韛祭(ふいごまつり)おもかげをとどめている。おほたき。《 季語・冬 》
    1. 御火焚〈十二ヶ月風俗図帖〉
      御火焚〈十二ヶ月風俗図帖〉
    2. [初出の実例]「御火焼(ヲヒタキ)のそなへ物に大かたみつかんおほし」(出典:俳諧・類船集(1676)美)

御火焚きの補助注記

古くは「(お)ほたき」「ほたけ」で、「(お)ひたき」の語形がみえるのは江戸時代になってから。


お‐ほたき【御火焚・御火焼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「おほだき」とも ) =おひたき(御火焚)《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「御かうの宮の御ほたきのかちん、御とひまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応六年(1497)一一月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御火焚きの言及

【御火焼き】より

…御火焚きとも書く。霜月(旧11月)に行われた火祭。…

※「御火焚き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む