デジタル大辞泉 「御肉」の意味・読み・例文・類語 お‐にく【▽御肉】 ハマウツボ科の一年草。ミヤマハンノキの根に寄生し、高さ15~30センチ。根茎は寄主の根を包んで伸び、黄褐色の鱗片葉りんぺんようが覆う。夏、茎の先が膨らんで暗紫色の花を穂状につける。全草を干したものを和肉蓯蓉わのにくじゅようといい、強壮剤にする。黄紫茸きむらたけ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御肉」の意味・読み・例文・類語 お‐にく【御肉】 〘 名詞 〙 ハマウツボ科の多年草。東アジアの寒帯に分布し、日本では本州中部以北の高山のミヤマハンノキの根に寄生する。茎は径約三センチメートルの円柱形で、高さ一五~一八センチメートルになり、黄褐色の鱗状の葉で密におおわれている。夏、茎の上部に唇形で黄紫色の小花をたくさんつける。乾燥させたものは漢方で和肉蓯蓉(わのにくじゅよう)といい、不老不死の霊薬として珍重される。漢名に「肉蓯蓉」をあてるがこれは中国産の別種。きむらたけ。かさだけ。にくじゅ。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「御肉」の解説 御肉 (オニク) 学名:Boschniakia rossica植物。ハマウツボ科の一年生寄生植物,高山植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報