御色(読み)オイロ

精選版 日本国語大辞典 「御色」の意味・読み・例文・類語

お‐いろ【御色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. いろ(色)」の尊敬語、丁寧語
    1. [初出の実例]「いやあはせられぬ事は御ざるまひ、おいろがちがふて御ざる」(出典:虎明本狂言・清水(室町末‐近世初))
  3. 関係する人を敬って、その人の情人や馴染みの遊女などをいう語。
    1. [初出の実例]「けふござる奥様といふはな、旦那様が上方でこってりと談じやったお色だはやい」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)四)
  4. (べに)をいう。もと女房詞。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
  5. いろごと(色事)」の略。
    1. [初出の実例]「女給に『ねえちゃん、おイロしたことある?』と云った」(出典:ヤゴの分際(1962)〈藤枝静男〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android