御蔵跡(読み)おんくらあと

日本歴史地名大系 「御蔵跡」の解説

御蔵跡
おんくらあと

[現在地名]酒田市上本町

三の丸内、南流する新井田にいだ川河口右岸に位置し、東は同川を境に二の丸に接する。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)では西側にかみ蔵、東側に蔵と材木蔵がある。上蔵は東側五五間・西側四八間・南側五五間・北側五九間、四囲土手で囲まれ三方に門がある。領内の租米は武藤氏の時代には本米屋もとこめや町、上杉氏の時代には米屋町の蔵に入れたが、酒井氏入封後は川北三郷分は上蔵に入れた。川南の加藤忠広領・大山藩領、庄内藩京田きようでん通・中川なかがわ通・櫛引くしびき通などの租米は日和ひより山東南端の下蔵に入れていたが、明暦二年の大火のあと、寛文七年(一六六七)狩川かりかわ蔵を新井田蔵のうち館野権吉宅跡、ほかははま町外堀切に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android