御阿礼神事(読み)みあれしんじ

世界大百科事典 第2版 「御阿礼神事」の意味・わかりやすい解説

みあれしんじ【御阿礼神事】

毎年,古くは旧暦4月の中の午の日,現在は5月12日の夜,京都市北区の賀茂別雷(かもわけいかずち)(上賀茂)神社で行われる,古来の神迎えの神事御阿礼祭ともいう。〈みあれ〉は出現誕生を意味する。神社の北西約880mの御生野(みあれの)という所に祭場を設け,ここで割幣をつけた榊に神を移す神事を行い,これを本社に迎える祭りである。祭場には,720cm四方を松,檜,賢木さかき)などの常緑樹で囲んだ,特殊の神籬(ひもろぎ)を設け,その前には円錐形の立砂一対を盛る。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御阿礼神事」の意味・わかりやすい解説

御阿礼神事
みあれしんじ

御阿礼祭ともいう。京都賀茂別雷神社の祭事。5月 12日夜に行われ,神霊が神籬 (ひもろぎ) に降臨し,本社に神幸して鎮座するまでの過程をいう。「みあれ」は出現,誕生の意で,神の出現,天降りをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の御阿礼神事の言及

【賀茂伝説】より

…これが上賀茂社に祭る賀茂別雷(かもわけいかずち)命であり,下鴨社にはタマヨリヒメとタケツノミをまつり,社家の賀茂県主(あがたぬし)氏はタマヨリヒコの後裔だという。この伝説は賀茂神社の御阿礼(みあれ)神事と関連する。これは賀茂川上流の貴船の神(水の神)を賀茂社裏の神山に招き降ろして若神の誕生を迎え豊穣を祈る祭りであった。…

※「御阿礼神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android