徳久恒敏(読み)とくひさ つねとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳久恒敏」の解説

徳久恒敏 とくひさ-つねとし

1846-1877 幕末-明治時代の武士,士族
弘化(こうか)3年3月生まれ。肥前佐賀藩士徳久恒範(つねのり)の弟。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽鎮撫(ちんぶ)総督の使番役として東北地方で転戦。維新後佐賀県に出仕。明治7年佐賀の乱に敗れ,石井貞興(さだおき)と鹿児島にのがれる。10年西南戦争で薩摩(さつま)軍にくわわり,4月6日八代の萩原戦死。32歳。通称は幸次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む