徳島兵左衛門(読み)とくしま ひょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳島兵左衛門」の解説

徳島兵左衛門 とくしま-ひょうざえもん

?-1684 江戸時代前期の治水家。
江戸深川の商人甲斐(かい)(山梨県)西郡筋(にしごおりすじ)原七郷の水利のため,用水路開削を計画。寛文5年着工する。工事は7年に甲斐府中藩の手にうつり,11年延長17kmの用水路徳島堰(せぎ)が完成,約500haを灌漑(かんがい),飯野新田,曲輪田(くるわだ)新田などがひらかれた。貞享(じょうきょう)元年死去。名は俊正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む