徳永規矩(読み)とくなが もとのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳永規矩」の解説

徳永規矩 とくなが-もとのり

1861-1903 明治時代の教育者。
文久元年生まれ。肥後熊本藩士徳永昌竜の子。徳富蘇峰従兄元田永孚(もとだ-ながざね),竹崎茶堂(さどう)に師事。明治12年横浜の宣教師J.C.バラの塾で受洗。20年熊本市にキリスト教主義による熊本英語学会(のち熊本英学校と改称)を設立した。明治36年10月21日死去。43歳。遺著に「逆境恩寵(おんちょう)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む