日本歴史地名大系 「徳舜村」の解説 徳舜村とくしゆんべつむら 北海道:胆振支庁大滝村徳舜村[現在地名]有珠(うす)郡大滝村字本町(ほんちよう)・字北湯沢温泉町(きたゆざわおんせんちよう)・字清陵(せいりよう)・字昭園(しようえん)・字円山(まるやま)・字本郷(ほんごう)・字上野(うえの)・字三階滝(さんがいたき)・字清原(きよはら)・字宮城(みやぎ)・字豊里(とよさと)・字愛地(あいち)・字優徳町(ゆうとくちよう)・字大成町(たいせいちよう)大正四年(一九一五)四月から昭和二五年(一九五〇)八月までの有珠郡の村。壮瞥(そうべつ)村から分村して成立し、徳舜瞥村戸長役場を設置。村名は山川地理取調図にみえる「トクシシヲンヘツ」などの地名に由来する。当地は明治二七年(一八九四)に青森県出身の永井五郎兵衛が中島(なかじま)(のちの優徳)に入地したのが開拓の始まりで、同二九年長流(おさる)川右岸流域一帯に橋口(はしぐち)農場が開設された。同三〇年長流川上流原野の殖民地区画測量が始まり、同三四年から貸付けを開始。とくに現在の円山・上野両地区の貸付けが進み集落を形成、大正期までに当村全域での開拓が行われた。この間、一般入植者のほか、宮城県仙台や山梨・愛知・群馬・福井・広島・青森・山形・秋田の各県などからの集団入植があった(以上「大滝村史」)。徳舜瞥地区の戸口は、明治三五年に三四戸・一四八人、同四二年には三二〇戸・一千四一二人と増加した(壮瞥町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by