壮瞥(読み)そうべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壮瞥」の意味・わかりやすい解説

壮瞥(町)
そうべつ

北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。JR室蘭(むろらん)本線からは離れているが、国道453号が通じ、伊達(だて)市からバスの便がある。洞爺(とうや)湖東岸の農村地帯であるが、町域に有珠山(うすざん)、昭和新山(特別天然記念物)があり、壮瞥温泉蟠渓温泉(ばんけいおんせん)、弁景温泉など多くの温泉に恵まれ、また洞爺湖からオロフレ峠を経て登別(のぼりべつ)温泉へ通じる地方道の中継基地にあたり、一帯は支笏(しこつ)洞爺国立公園に指定されている。開拓は1879年(明治12)岩手県人が長流(おさる)川河谷に入植したのに始まり、米、サトウダイコン飼料作物作付けが行われてきたが、現在はトマト、キュウリなどの促成野菜、リンゴスイミツトウブドウなどの果樹栽培花卉(かき)、観賞用鉢植えの園芸農業に特色がある。昭和新山、有珠山の噴火により農業はたびたび被害を受けている。面積205.01平方キロメートル(一部境界未定)、人口2743(2020)。

[奈良部理]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壮瞥」の意味・わかりやすい解説

壮瞥[町] (そうべつ)

北海道南西部,胆振(いぶり)支庁有珠(うす)郡の町。人口3232(2010)。地名はアイヌ語の〈ソー・ペツ(滝・川)〉に由来する。洞爺(とうや)湖の南東岸に位置し,町域の大部分を山地が占める。東方にオロフレ山(1231m)などの火山性の山地,西方に洞爺湖カルデラ,有珠火山群,昭和新山などの活火山があり,その間を長流(おさる)川が南西へ流れる。長流川沿いをバス路線が通る。1879年岩手県から入植者が移住した。農業は長流川流域で水稲をはじめ,リンゴなどの果樹,豆類,テンサイ,アスパラガスなどが栽培される。また,黒毛牛などの肉牛の飼育も行われ,近年は地熱利用のハウス栽培も注目されている。支笏洞爺国立公園に含まれ,洞爺湖や昭和新山のほか,太平洋の眺望とお花畑で知られるオロフレ峠など景勝地が多い。また洞爺湖南岸に壮瞥温泉(ボウ硝泉,67~91℃),長流川沿いに蟠渓温泉(セッコウ泉,65~70℃),支流ベンケ川沿いに弁景温泉(食塩泉,53~65℃)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「壮瞥」の意味・わかりやすい解説

壮瞥[町]【そうべつ】

北海道有珠(うす)郡の町。町域に洞爺(とうや)湖有珠山昭和新山や弁景,蟠渓(ばんけい),壮瞥などの温泉があり,支笏(しこつ)洞爺国立公園中の観光の町。リンゴを特産し,他に,ナシ,ブドウ,クリなどの栽培も盛ん。205.01km2。3232人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の壮瞥の言及

【有珠山】より

…有珠岳ともいう。山体は東西・南北とも約8km,伊達(だて)市,虻田(あぶた)町,壮瞥町にまたがる。二重式火山で山頂部に直径1.8km,標高約500mの外輪山をもち,火口原に小有珠,大有珠(741m)の溶岩円頂丘およびオガリ山,有珠新山(653m)の潜在円頂丘のほか銀沼とよばれる小沼がある。…

【壮瞥[町]】より

…支笏洞爺国立公園に含まれ,洞爺湖や昭和新山のほか,太平洋の眺望とお花畑で知られるオロフレ峠など景勝地が多い。また洞爺湖南岸に壮瞥温泉(ボウ硝泉,67~91℃),長流川沿いに蟠渓温泉(セッコウ泉,65~70℃),支流ベンケ川沿いに弁景温泉(食塩泉,53~65℃)がある。【奥平 忠志】。…

【洞爺湖】より

…湖の透明度は23.5mを記録したこともあったが,周囲の温泉街や硫黄鉱山からの廃水が増加し,その値は低下している。壮瞥(そうべつ)町の滝之上の火口瀬から長流(おさる)川支流の壮瞥川が滝をつくって排水していたが,1920年に同所に壮瞥発電所がつくられ,水路から排水するようになり,現在は滝跡の崖をのこすのみである。湖水の一部は下流域の農業用水にも利用されている。…

※「壮瞥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android