徳蔵村(読み)とくらむら

日本歴史地名大系 「徳蔵村」の解説

徳蔵村
とくらむら

[現在地名]七会村徳蔵

真端さなばた村の北にあり、村の北と南は山地で、中央部は盆地となり、藤井ふじい川が村の低地を東流する。宇都宮系図に笠間氏一族の戸蔵三郎があり、当地に所領を有していたと考えられる(西茨城郡郷土史)。また吉田社神事次第写(吉田神社文書)にも「笠間郡徳蔵」とあり、中世は笠間氏の領内にあり笠間郡十二郷のうちに入っている。また弘安大田文の大蔵庄は徳蔵の誤記といわれる。慶長年間(一五九六―一六一五)分村して徳蔵村と赤沢あかさわ村になり、茨城郡に編入する(「茨城郡村々様子大概」笠間稲荷神社蔵)

江戸時代を通じて笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「郡官日省録」(武藤家文書)によると慶安二年(一六四九)検地では村高三三〇・三二七石となり、万治三年(一六六〇)と延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて二七石余を打出す。


徳蔵村
とくぞうむら

[現在地名]南部川村徳蔵

現南部川村の南西端にあり、西を南部川が南流する。ほとんどが平地農村。南は吉田よしだ(現南部町)。「続風土記」は名義不詳としながらも「徳蔵名なといひしか村名となれるならむ」と記す。南北に南部竜神街道が通る。慶長検地高目録によれば村高三九四石余、小物成一斗五升五合。宝暦一〇年(一七六〇)の南部組大指出帳(「日高近世史料」所収)によると、村高はほぼ慶長検地高目録と同じでそのなかに茶四斤余分の高二斗五升五合が含まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android