デジタル大辞泉
「心に掛かる」の意味・読み・例文・類語
心に掛か・る
1 ある事柄が心から離れないでいる。気に掛かる。「留守中は子供のことが常に―・っている」
2 人の厚意にすがる。
「ただかばかりの御―・りてなむ多くの人々年を経ける」〈源・初音〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 に 懸(か)かる
- ① 心から離れないでつきまとう。念頭を離れない。気になる。
- [初出の実例]「かぐや姫のみ御心にかかりて、ただ独り住みし給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 心配なこととして気になる。恐れ、不安などが心に生じて離れない。
- [初出の実例]「都に思おく人々や心にかかりて、有やなしやのことのはだにも、今一たびきかまほしかりけん」(出典:海道記(1223頃)木瀬川より竹の下)
- 「次に轡(くつわ)鞍(くら)の具に危き事やあると見て、心にかかる事あらば、其の馬を馳すべからず」(出典:徒然草(1331頃)一八六)
- ③ ある人の厚意にたよる。志を頼みとする。情けにすがる。
- [初出の実例]「生ひ先遠き人の御うへも、遂にはかの御心にかかるべきにこそあめれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 