デジタル大辞泉
「忌明」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いみ‐あき【忌明】
- 〘 名詞 〙
- ① 服喪の期間が終わること。いみあけ。きあけ。きめい。
- [初出の実例]「おいみあきまでおこらへなされませ。おいみあきにはきっと承知」(出典:黄表紙・見徳一炊夢(1781)上)
- ② 出産や月経の忌みが終わること。また、その終わった日に、氏神に参詣すること。いみあけ。
- [初出の実例]「依レ召参二御産所一。御いみあき云々。柳一荷、肴両種、持参也」(出典:伯家五代記‐忠富王記・明応五年(1496)正月二二日)
- 「おのこ親王やすやすと降誕ある産屋の儀式〈略〉けふ百廿日の御忌明(イミアキ)」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)一)
いみ‐あけ【忌明】
- 〘 名詞 〙
- ① =いみあき(忌明)①
- [初出の実例]「忌(いみ)の日かづ二十日すみ、二十一日目の朝、いみあけの月代(さかやき)を剃り」(出典:黄表紙・見徳一炊夢(1781)上)
- ② =いみあき(忌明)②
- [初出の実例]「けふは御さん所の御いみあけにて、御たるまいりて御いわゐあり」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)八月五日)
き‐めい【忌明】
- 〘 名詞 〙 近親者の死後に服する、一定の喪の期間が終わること。いみあけ。きあけ。
- [初出の実例]「過行きし太宰小弐五十日の忌明(キメイ)も相済み」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)一)
き‐あけ【忌明】
- 〘 名詞 〙 喪に服する期間が終わること。いみあき。
- [初出の実例]「どうぞ忌明になったら」(出典:灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の忌明の言及
【除服】より
…釈服ともいい,喪の期間が終わり喪服をぬぐこと。忌明(きあけ)のことである。奈良時代末期の781年(天応1)に服期が君・父母・夫・本主の場合,6ヵ月から1年へと変更された。…
※「忌明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 