忍山神社
おしやまじんじや
[現在地名]亀山市野村町
野村集落の西南にあたる鈴鹿川段丘上にある式内社。野村の古名は忍山とよんだようである。祭神は猿田彦命で、俗に白髭明神または野村の神明と称した(五鈴遺響)。旧村社。「倭姫命世記」によれば、鈴鹿郡神戸郷忍山は垂仁天皇の時代、皇太神宮の遷座に際して一時期その頓宮が置かれたという。もともと神戸という郷名はこの頓宮に由来するものと思われる。この旧地が現忍山神社を含む愛宕山麓の西南域にあったとされる(亀山地方郷土史)が、同じ神戸郷野尻村にある布気皇館太神社とする説もある(→布気神社)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 