志々墓保(読み)ししづかほ

日本歴史地名大系 「志々墓保」の解説

志々墓保
ししづかほ

原鹿はらしかの地に所在した中世の所領。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の四番に「志々墓保廿丁七反三百歩持明院殿」とみえる。地頭としてみえる持明院殿は後深草上皇の子で、のちに伏見天皇となる人物(建治元年立太子)と推定される。秋鹿あいか伊野いの(現平田市)とともに、当保が持明院殿の所領となった経過は不明だが、乾元元年(一三〇二)以降のものとみられる室町院領目録(八代恒治氏旧蔵文書)によると「武家所進地頭職」として志々塚上方・同下方がみえ、当保が上方と下方に分れていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む