日本歴史地名大系 「志度庄」の解説
志度庄
しどのしよう
現志度町志度を遺称地とし、一帯に推定される。「玉葉」治承五年(一一八一)七月二四日条に「付静賢
了、最勝光院領也」とあり、詳細は不明であるが当時すでに京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現志度町志度を遺称地とし、一帯に推定される。「玉葉」治承五年(一一八一)七月二四日条に「付静賢
了、最勝光院領也」とあり、詳細は不明であるが当時すでに京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…間川地区と大串半島の観光開発も進んでいる。【赤池 享一】
[歴史]
志度寺の創建は9世紀ごろといわれているが,地名としては1213年(建保1)に〈志度庄〉として出てくるのが初出である。室町時代には志度寺は讃岐守護細川氏より寺領を安堵された。…
※「志度庄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...