霊山院(読み)りようぜんいん

日本歴史地名大系 「霊山院」の解説

霊山院
りようぜんいん

[現在地名]都幾川村西平

都幾山(慈光山)山中、天台宗慈光寺西方の奥まった所に位置し、古くは同寺の塔頭であった。拈華山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。霊山院紀綱寮誌(寺蔵)によれば、慈光寺に住した栄朝が後鳥羽上皇勅命を受け、建久八年(一一九七)に当院を開創したという。栄朝は慈光寺厳耀によって出家し、のち京都建仁けんにん寺で栄西に従学、台密葉上流の伝法灌頂を受ける一方、禅宗黄竜派の印可ももらっている。このために栄朝は禅宗と台密を兼修する立場をとり、当院をその道場とした。栄朝はその後上野国世良田長楽せらだちようらく(現群馬県尾島町)を開き、宝治元年(一二四七)に没している。栄朝の墓は法橋塔とよばれ、当院および長楽寺にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む