志摩好矩(読み)しま よしかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志摩好矩」の解説

志摩好矩 しま-よしかね

?-1838 江戸時代後期の和算家
越中富山の高木允胤(まさたね)に関流をまなび,郷里能登(のと)(石川県)七尾指南所をひらく。特殊な算盤(そろばん)をつかった。天保(てんぽう)9年4月死去。通称は吉兵衛。著作に「算法矩合」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む