志賀親次(読み)しが ちかつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀親次」の解説

志賀親次 しが-ちかつぐ

1566?-? 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)9年?生まれ。志賀親度(ちかのり)の子。豊後(ぶんご)(大分県)岡城主。キリシタンで,洗礼名はドン=パウロ。天正(てんしょう)14年(1586)の島津氏の侵攻にたえ岡城をまもる。文禄(ぶんろく)の役では大友義統(よしむね)にしたがって朝鮮出陣。義統の改易(かいえき)後,福島正則,ついで小早川秀秋につかえた。名は親善(ちかよし)とも。通称は小左衛門尉(こざえもんのじょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む