応雲(読み)おううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「応雲」の解説

応雲 おううん

1334-1402 南北朝-室町時代有職(ゆうそく)家。
建武(けんむ)元年生まれ。南朝方衰退を機に剃髪(ていはつ)して河内(かわち)(大阪府)若江隠遁(いんとん)し,のち京都嵯峨(さが)に閑居。故実礼法に精通し,花をいけるのを得意とした。応永9年11月死去。69歳。俗名は松根一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む