忠恵(読み)ちゆうけい

普及版 字通 「忠恵」の読み・字形・画数・意味

【忠恵】ちゆうけい

真心で愛する。〔国語呉語〕越國の中、吾(われ)、民をにして以て之れを子(いつく)しみ、忠惠以て之れを善くす。~民の欲するを施し、民の惡(にく)むを去る。

字通「忠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠恵」の解説

忠恵 ちゅうえ

?-? 奈良時代の僧。
華厳(けごん)宗。良弁(ろうべん)の弟子天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)鑑真(がんじん)がつたえた法礪(ほうれい)の「四分律疏(しょ)」などを近江(おうみ)(滋賀県)で講じた。宝亀(ほうき)5年東大寺別当になる。名は忠慧ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む