忠恵(読み)ちゆうけい

普及版 字通 「忠恵」の読み・字形・画数・意味

【忠恵】ちゆうけい

真心で愛する。〔国語呉語〕越國の中、吾(われ)、民をにして以て之れを子(いつく)しみ、忠惠以て之れを善くす。~民の欲するを施し、民の惡(にく)むを去る。

字通「忠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「忠恵」の解説

忠恵 ちゅうえ

?-? 奈良時代の僧。
華厳(けごん)宗。良弁(ろうべん)の弟子天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)鑑真(がんじん)がつたえた法礪(ほうれい)の「四分律疏(しょ)」などを近江(おうみ)(滋賀県)で講じた。宝亀(ほうき)5年東大寺別当になる。名は忠慧ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android