忽那島庄(読み)くつなじまのしよう

日本歴史地名大系 「忽那島庄」の解説

忽那島庄
くつなじまのしよう

風早かざはや郡忽那島(現中島)に存在した古代から中世にかけての荘園。その所在は現温泉郡中島町中島の東部大浦おおうら長師ながしこううら地域)と西部粟井あわい吉木よしき熊田くまた地域)にあったと推定される。

初め忽那島に法隆寺の荘園があったことは、天平一九年(七四七)に勘録された法隆寺伽藍縁起流記資財帳によって知られる。

<資料は省略されています>

この史料には忽那島のことを「骨奈嶋」と記している。この頃の荘は土地所有者が倉庫・事務所を建て、これに付属する土地を含んだことからすれば、この地域に生産的な土地があったのであろう。また法隆寺による開発事業の推進によって、耕作地も増加したことであろう。

平安時代に入って忽那島と書くようになり、島内に牧場が設けられ、また牛馬が貢物として納付されたことは、「延喜式」(兵部省)の諸国馬牛牧の条に、「伊予国忽那嶋馬牛牧(中略)右諸牧馬五六歳、牛四五歳、毎年進左右馬寮、各備梳刷」とあるので知られる。ところが「三代実録」の貞観一八年(八七六)一〇月一三日の条によると、島民は牛馬が繁殖し農耕のうえに被害を与えるので、その旨を政府に訴え、牛馬売却の許可を得ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android