性仙尼(読み)せいせんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性仙尼」の解説

性仙尼 せいせんに

1397-1415 室町時代尼僧
応永4年生まれ。足利義満の娘。母は藤原慶子。見子(けんし)内親王が崇光(すこう)天皇御所であった入江殿尼寺にあらためて三時知恩寺(浄土宗)を創建したとき,むかえられて開基となる。応永22年3月1日死去。19歳。京都出身。号は覚窓。通称は入江殿。法名は性山ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む