性法略(読み)せいほうりゃく

改訂新版 世界大百科事典 「性法略」の意味・わかりやすい解説

性法略 (せいほうりゃく)

西周津田真道が1863年(文久3)オランダライデン大学フィセリング教授より受けた,自然法の講義翻訳。67年(慶応3),西はすでに《性法説約》と題する訳稿を完成していたが,徳川慶喜に従い京都を敗走する際の混乱でそれを紛失した。のちに,神田孝平訳本を作り,71年(明治4)に《性法略》として刊行した。西はこれに序文を寄せている。性法とは自然法のことであるが,道徳的人間学にあたる総論の部分は貧弱で,全体として一般私法入門の趣を呈している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石部 雅亮

世界大百科事典(旧版)内の性法略の言及

【フィセリング】より

…1863年オランダのライデンで西周と津田真道に,治国学の基本として自然法,国際法,国法,経済学および統計学を教授したことで知られている。その講義は後に翻訳され,西周《万国公法》(1868),神田孝平《性法略》(1871),津田真道《泰西国法論》(1868)および,同《表記提綱》(1874)として公刊され,揺籃期の日本の法学・政治学に影響を及ぼした。フィセリングはアムステルダムに生まれ,同地およびライデンの大学に学ぶ。…

※「性法略」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む