性遵(読み)しょうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性遵」の解説

性遵 しょうじゅん

?-1371 鎌倉-南北朝時代の連歌師,武士
建武(けんむ)の新政で引付衆,寺社奉行をつとめ,室町幕府奉行人をへて政所(まんどころ)執事代となる。元応2年(1320)の鎌倉花下(はなのもと)一日一万句の会や暦応(りゃくおう)4=興国2年(1341)の救済(ぐさい)家百韻の会に出席。「菟玖波(つくば)集」に28句がのっている。応安4=建徳2年8月1日死去。姓は安威(あい)。通称は左衛門入道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む