怨親平等(読み)おんしんびょうどう

精選版 日本国語大辞典 「怨親平等」の意味・読み・例文・類語

おんしん‐びょうどうヲンシンビャウドウ【怨親平等】

  1. 〘 名詞 〙 仏語大慈悲を本として、自分に害をなす者と、自分に愛を示す者とを差別しないこと。敵味方一切の人畜犠牲者を供養する時などに用いられる語。
    1. [初出の実例]「能者看定、以怨親平等観行、可預護」(出典:御遺告(835))
    2. [その他の文献]〔仏所行讚‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「怨親平等」の意味・わかりやすい解説

怨親平等
おんしんびょうどう

仏教用語。怨敵と親しい者とを平等にみるという意味。仏教の根本精神は大慈悲であるから,にくい敵であるからといって憎むべきではないし,また親しい者であるからといって特に執着すべきではなく,平等にいつくしみ憐れむべきことをいう。日本では戦いの終ったあと,敵味方区別なく戦死者供養塔を建立したという例があるが,これはこの精神の現れとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む