デジタル大辞泉
「怪鳥」の意味・読み・例文・類語
け‐ちょう〔‐テウ〕【▽怪鳥/化鳥】
怪しい鳥。不気味な鳥。かいちょう。
「是は―か変化か」〈盛衰記・一六〉
[補説]書名別項。→化鳥
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐ちょう‥テウ【怪鳥・化鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① あやしい鳥。ばけものの鳥。変化(へんげ)の鳥。かいちょう。
- [初出の実例]「鵼といふ化鳥禁中に鳴いて、しばしば宸襟をなやます事ありき」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② ( 化鳥 ) 江戸時代、加賀国(石川県)で売春婦をいう。
- [初出の実例]「松本に張箱あり、加賀に化鳥(ケテウ)名護屋にもか」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)里のをだ巻評)
かい‐ちょうクヮイテウ【怪鳥・恠鳥】
- 〘 名詞 〙 あやしい鳥。鵼(ぬえ)など、無気味な鳥。けちょう。
- [初出の実例]「ぬえ〈略〉この鳥は、恠鳥にて、なく音をきく人は、誦文をし、あるいは、その家をしばらくたちさる也」(出典:名語記(1275)三)
- [その他の文献]〔山海経‐南山経〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 