恒川泰蔵(読み)つねかわ たいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恒川泰蔵」の解説

恒川泰蔵 つねかわ-たいぞう

1786-1845 江戸時代後期の儒者
天明6年生まれ。越中富山藩士。佐伯順蔵,大野拙斎(せつさい),のち京都の仁科白谷(にしな-はくこく)に師事市河米庵(べいあん)に書もまなぶ。文政11年藩校広徳館教授となる。弘化(こうか)2年7月死去。60歳。名は済。字(あざな)は君楫。号は樸巌。没後に「樸巌(ぼくがん)遺稿」が刊行された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む