恒河沙(読み)ゴウガシャ

精選版 日本国語大辞典 「恒河沙」の意味・読み・例文・類語

ごうが‐しゃ【恒河沙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 恒河(=ガンジス川)の砂の意 ) 無限の数量のたとえ。恒沙。恒河。
    1. [初出の実例]「若し此の咒を謗る者有らば、即ち彼の九十九億の恒河沙の諸仏を謗るとす」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
    2. 「五百人の子をもち、これをやしなはんとて、物の命をたつこと、がうがしゃのごとし」(出典:曾我物語(南北朝頃)一一)
    3. [その他の文献]〔王維‐六祖能禅師碑銘〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恒河沙」の意味・わかりやすい解説

恒河沙
ごうがしゃ
Gaṅgā-nadī-vālukā

恒辺沙,恒水辺流沙などとも訳され,恒沙,江沙と略して用いられることもある。ガンジス川の砂という意味で,仏教の経典中に,「数えきれないほど多い」ということのたとえとして,たびたび用いられている。特に,「諸仏の数は,恒河沙のごとく多い」という表現に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む