恩納城跡(読み)うんのーぐすくあと

日本歴史地名大系 「恩納城跡」の解説

恩納城跡
うんのーぐすくあと

[現在地名]伊仙町面縄

グスク跡。ウンノーアジヤシキ、ウガングスク、ウガンウスジともいう。徳之島の南側の中央山地、標高一五〇メートルの最高地点を主体とする。当城の按司(アジ)はオオバンツカサ(大判司)という。蔵にはキビフー(黍の穂)を保存し貨幣や鉄製の農具を作り、サーミズ(坂水という地域名)ノロに祀りを任せ、住民に信頼されていたという。当地の北西にある馬根ばね集落のウウビラグスクの按司が悪事を働くのでしばしば諫めたが、当グスクからウウビラグスクに養子に入った按司が強力になり、当城の按司を倒したものの、ミナデウンノウというさらに強力な按司に敗れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む