恬然(読み)テンゼン

デジタル大辞泉 「恬然」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「恬然」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぜん【恬然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「恬」はやすらか、静かの意 ) 静かでやすらかなさま。物事にこだわらないでのんびりしたさま。
    1. [初出の実例]「恬然憶前事、孝養愧張昭」(出典:新編覆醤続集(1676)一・臘月即事)
    2. 「論理に欠けた注文をして恬然として居る」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
    3. [その他の文献]〔荀子‐彊国〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「恬然」の読み・字形・画数・意味

【恬然】てんぜん

安らか。〔子、彊国〕其のるに、其のにして、百事を聽決して留めず、恬然として治無きの如きは、古のなり。

字通「恬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android