日本歴史地名大系 「息浜」の解説
息浜
おきのはま
博多のなかの地名。興浜・沖浜・奥浜・澳浜などとも書く。鎌倉時代から室町時代にかけては「息浜」、戦国時代には「興浜」と書くことが多い。都市博多の北半分に相当し、現在の明治通より北側の市街地部分にあたる。発掘所見によると息浜は砂丘上に位置する。本来は博多の沖にあった砂洲が陸地化し、一二世紀初頭には現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
博多のなかの地名。興浜・沖浜・奥浜・澳浜などとも書く。鎌倉時代から室町時代にかけては「息浜」、戦国時代には「興浜」と書くことが多い。都市博多の北半分に相当し、現在の明治通より北側の市街地部分にあたる。発掘所見によると息浜は砂丘上に位置する。本来は博多の沖にあった砂洲が陸地化し、一二世紀初頭には現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…しかし,1333年(元弘3)の鎮西探題滅亡の際に,博多は戦火にあい,一時荒廃した。33年8月,博多の海岸部である息浜(おきのはま)が建武政権より大友貞宗に与えられ,同地は46年(正平1∥貞和2)室町幕府によって鎮西管領在所に指定された。最近の発掘調査によると,14世紀前半に博多の町割が大きく変化することが明らかになっている。…
※「息浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加