意思決定支援

共同通信ニュース用語解説 「意思決定支援」の解説

意思決定支援

自らの意思を決めたり、伝えたりすることが困難な障害者が、暮らしの中やどのような人生を歩むかについて、できるだけ自ら決定できるように支援する取り組み。言葉での意思疎通が難しい場合は、手を伸ばしたり、髪を触ったりなど日常しぐさや、表情声色変化を手掛かりにする。相模原市の「津久井やまゆり園」の入所者には、神奈川県が2017年9月に開始。対象となった119人のうち約100人が跡地と横浜市内の新施設2カ所を、10人以上がグループホームなどでの生活を希望した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む