デジタル大辞泉
「意気ちょん」の意味・読み・例文・類語
いき‐ちょん【意気ちょん/粋ちょん】
[名・形動]
1 いきなこと。通なこと。また、そのさま。
「―の魔道に引き入れんとおもへども」〈黄・高漫斎〉
2 安永(1772~1781)ごろ流行した、いきな男の髪の結い方。
「出ず入らずの―と結ひ」〈洒・辰巳之園〉
[補説]「ちょん」は、ちょっとの意とも、語調を整える接尾語ともいう。江戸後期の流行語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いき‐ちょん【意気ちょん・粋ちょん】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ちょん」はちょっとの意とも、単に語調を整える語ともいう。安永・天明(一七七二‐八九)頃の通人の流行語 )
- ① 流行に気を配り、態度、身なりなどが、あか抜けていること。転じて、それが度を越し、やたらに気取っていること。また、その者。
- [初出の実例]「そのたけ衣物(きもの)のごとくなる羽織を着給ひ、さながら帯ひろはだけの姿にて、当時のいきちょん」(出典:洒落本・大通多名於路志(1772‐81頃)発端)
- ② 男女間の機微にふれることがら。
- [初出の実例]「ヱヱモウ両方でいきちょんを云いのめさア」(出典:洒落本・多佳余宇辞(1780))
- ③ 安永(一七七二‐八一)頃に流行した男性の髪型。
- [初出の実例]「髪は、〈略〉、出ず入らずの男女好(イキチョン)と結」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 