慈照院(読み)じしよういん

日本歴史地名大系 「慈照院」の解説

慈照院
じしよういん

相国寺の塔頭本尊は十一面観音。足利義政(慈照院)の香火所。義政は延徳二年(一四九〇)一月七日に没し、相国寺塔頭大智院が香火所に予定された(蔭涼軒日録)。しかし院名を慈照院と改号することに大智院門徒が反対したため(同書同年二月二七日条など)、香火所は景徐周麟が塔主の大徳院に決定した。当時大徳院は足利義視の香火所であったが、これを大智院に移して大徳院を慈照院と改称、義政の香火所となった(「改大徳院被成慈照院最初時事」慈照院蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む