慢性乳腺炎(読み)まんせいにゅうせんえん(その他表記)Chronic Mastitis

家庭医学館 「慢性乳腺炎」の解説

まんせいにゅうせんえん【慢性乳腺炎 Chronic Mastitis】

[どんな病気か]
 乳腺の慢性的な炎症で、授乳に関連しておこる慢性授乳性乳腺炎と、授乳に関係なくおこる慢性乳腺炎があります。
■慢性授乳性乳腺炎(まんせいじゅにゅうせいにゅうせんえん)
 授乳期の急性化膿性乳腺炎(きゅうせいかのうせいにゅうせんえん)(「急性化膿性乳腺炎」)が、不適切な治療によって治りきらずに慢性化したものです。授乳後、長期にわたっておこることがあります。
 乳房が赤く腫(は)れて大きくなり、熱をもったり、しこりを触れることがありますが、急性化膿性乳腺炎よりも症状が軽いのがふつうです。
 治療としては、膿瘍(のうよう)があれば切開(せっかい)して排膿(はいのう)します。しこりがあれば摘出手術が必要です。
■授乳と関係ない慢性乳腺炎
 閉経前後にみられるもので、乳房全体や一部にしこりを触れますが、圧痛や発赤(ほっせき)などの炎症症状はありません。
 乳腺の炎症により乳房の皮膚にひきつれやへこみができたり、わきの下のリンパ節が腫れることもあります。
 とくに治療を必要としませんが、乳がんとの鑑別がむずかしいことがあるので、一度外科の乳腺専門の医師診察を受ける必要があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む