慶暦の治(読み)けいれきのち

旺文社世界史事典 三訂版 「慶暦の治」の解説

慶暦の治
けいれきのち

北宋仁宗 (じんそう) の慶暦年間(1041〜48)の治世で北宋の最盛期
名臣・名儒・文豪が輩出し,文化が栄えた。しかし外に契丹西夏圧迫,内に党争が始まり,この治世は北宋の盛世であるとともに衰退第一歩であった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慶暦の治の言及

【仁宗】より

…13歳で即位,劉太后が11年間摂政となる。范仲淹,韓琦(かんき),欧陽修ら新興科挙官僚の台頭期にあたり,〈慶暦の治〉と呼ばれる後世士大夫の理想とする時代に君臨した。だが現実には,唐から宋への変革の収拾が十分につかず,冗官冗費に加え,西夏(タングート族)との戦いで軍事費が膨張し,財政困難に陥った。…

【范仲淹】より

王安石の改革の先駆ともいうべき,行政・財政改革をはかったが理念的にすぎて失敗,晩年は杭州などの知事をつとめた。韓琦(かんき),欧陽修(おうようしゆう)らとともに,仁宗の〈慶暦の治〉の立役者として,後世の士大夫から理想化されるが,一族の生活安定のため義荘を設けるなど利財にも抜けめなかった。【梅原 郁】。…

※「慶暦の治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android