原子記号(読み)ゲンシキゴウ(英語表記)atomic symbol

デジタル大辞泉 「原子記号」の意味・読み・例文・類語

げんし‐きごう〔‐キガウ〕【原子記号】

元素げんそ記号

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「原子記号」の意味・読み・例文・類語

げんし‐きごう‥キガウ【原子記号】

  1. 〘 名詞 〙 原子種類を表示する化学記号。→元素記号

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「原子記号」の意味・わかりやすい解説

原子記号 (げんしきごう)
atomic symbol

原子の種類をあらわす記号元素記号とも呼ばれる。通常,元素名のラテン語,英語,ドイツ語等の頭文字またはこれに綴字中の特定の文字1個を付記して用い,水素(hydrogenium,ラテン語)H,水銀(hydrargyrum,ラテン語)Hg,カリホルニウム(californium,英語)Cf,タングステン(Wolfram,ドイツ語)Wのように記す。104番以上の超アクチニド元素については,1960年代中ごろ以降に相次いで行われた新元素超重核種の発見,短寿命核種としての同定・確認,命名の先取権等をめぐる先進国間の論争が入り込み混乱を生む可能性が多くなったため,78年新しい統一命名法が提案され,これが使用されるようになっている。この提案は,〈103番元素までは元素固有の由来特性等による従来の1文字または2文字による原子記号をそのまま使用し,103より大きな原子番号の元素は表1に示すように各けたの数字に固有の元素名数詞ならびに対応する原子記号文字をあてはめた3文字表示を用いる〉とするもので,この方式によれば元素名および原子記号は,おもしろみのまったくない反面,論争・混乱を生むおそれのない原子番号に由来する方法で機械的に記述することが可能になる。たとえば104番元素はUnq(ウンニルクアジウムunnilquadium),111番元素はUuu(ウンウンウニウムunununium)のように記す(表2参照)。このような3文字表示による重元素原子記号および系統的元素名に対して,原子量委員会は83年,〈104番以上の元素については104番元素Element104,105番元素Element105のように原子番号を用いて呼び,とくに原子記号を用いることはしない〉という新たな提案を行っている。これは,これら超重元素に関する〈化学〉自体がほとんど未知領域にあるという現状と,化学者と物理学者との意見に大きなくい違いを生じていることへの配慮からなされた提案であり,84年4月の段階では最終決定には至っていない。しかしながら,これら超重元素についても,その〈化学〉を論ずるために必要となる元素名と原子記号との記述について,早急な決定が望まれている。

 原子記号は元素の1個の原子を意味すると同時に,その量1mol(アボガドロ数と同数の原子の集団)をも意味する。核種を区別する必要のある場合は,原子記号Xの左下に原子番号Z,左上に質量数A(必要ならば右下に中性子数N)を付して,のようにあらわすが,通常Zは原子記号Xに固有のものであり,NAZにより求められるため,通常はaXで足りる。たとえば,11番元素ナトリウムの質量数22の核種ナトリウム22は2121Naまたは22Naのようにあらわされ,質量16,17,18の酸素の同位体16O,17O,18Oのように区別して示される。また,励起準位にある準安定核種は質量数の次に準安定核であることを示す記号m(metastable準安定)を付し,137mBaのように記して,これを基底準位にある質量数137の核種137Baと区別し,両者が互いに核異性体関係にあることを明示する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「原子記号」の意味・わかりやすい解説

原子記号【げんしきごう】

原子の種類を表示する記号。たとえば水素原子はH,炭素原子はC,酸素原子はOなどを用いて表す。初めは単に各種元素の記号として用いたので元素記号ともいう。これらの記号は,それぞれの元素であることを表すほか,その元素の原子一つあるいは1モルをも意味する。同位元素の原子を示す場合には,その左肩に質量数を示し,16O,18O,17Oなどと書く。
→関連項目化学記号分子式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原子記号」の意味・わかりやすい解説

原子記号
げんしきごう

元素記号

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android