慶野村
けいのむら
[現在地名]西淡町松帆慶野
古津路村の北、西は播磨灘に面する。津名郡鳥飼下村(現五色町)に接する北東部は谷の多い山林で狸谷池・二股池・皿池・上池・下池・見並池など用水池が多い。貞応二年(一二二三)の淡路国大田文に「慶野庄」とみえ、田六〇町・畠と浦一ヵ所があり、地頭は船越右衛門尉であった。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録に「けいの こつろ」とみえ、合せて高二三〇石が羽柴秀吉の蔵入地となっていた。正保国絵図に慶野村とみえ、高二三六石余。天保郷帳でも同じ。反別戸数取調書では反別三二町三反余、高二一五石余、うち蔵入地高四三石余、高一七一石余は東根舎人の給知。
慶野村
けいのむら
[現在地名]魚津市慶野
角川左岸にあり、北から西は住吉村。正保郷帳では高一七一石余、田方一一町四反・畑方一畝余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一七六石・免四ツ七分、小物成は山役一三匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 