慶長金(読み)ケイチョウキン

精選版 日本国語大辞典 「慶長金」の意味・読み・例文・類語

けいちょう‐きんケイチャウ‥【慶長金】

  1. 〘 名詞 〙 江戸初期、慶長六年(一六〇一)から江戸幕府が発行し、全国に流通した金貨慶長大判慶長小判慶長一分金の総称。いずれも後代のものに比較して良質であったが、元祿の貨幣改鋳によって回収され、改悪された。慶長。
    1. [初出の実例]「慶長金并新金共に、小判之内三分迄之切れ有之〈略〉共、無滞通用可致旨、去る丑年相触候処」(出典:御触書寛保集成‐三三・享保八年(1723)三月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む