懐徳堂跡(読み)かいとくどうあと

日本歴史地名大系 「懐徳堂跡」の解説

懐徳堂跡
かいとくどうあと

[現在地名]東区今橋四丁目

享保九年(一七二四)尼崎あまがさき町一丁目に設立され、同一一年幕府より公許をうけて大坂学問所と称した漢学塾。大坂には早く儒医も現れていたが、一七世紀後半には五井持軒が塾を開き、ようやく儒学が盛んとなっていた。正徳三年(一七一三)安土あづち町二丁目(のち高麗橋三丁目に移り焼失)多松たしよう堂という講舎が開かれ三宅石庵が招かれた。これが懐徳堂の前身である。享保年間は将軍吉宗が就任し、民衆教化のためにも好学の気運が高まり、江戸に会輔かいほ堂が公許されるなどのことがあった。また商品経済の展開のなかで、家の存続を願う有力者によって家訓・家法がつくられる時代で、生活道徳として儒学が求められた。享保二年平野郷ひらのごう町に含翠がんすい(跡地は現平野区)が設立され、同一二年八尾やお環山かんざん(翠)ろう(跡地は現八尾市)ができた。このような状況のなかで、懐徳堂は道明寺吉左衛門(富永芳春)・三星屋武右衛門(中村良斎)・舟橋屋四郎右衛門(長崎克之)・備前屋吉兵衛(吉田可久)・鴻池又四郎(山中宗古)の五同志によって設立された。彼らはいずれも富裕な町人であり、講舎を尼崎町一丁目の道明寺屋隠居屋敷に建て、初代学主として石庵を招いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android