デジタル大辞泉 「懸想文売り」の意味・読み・例文・類語 けそうぶみ‐うり〔ケサウぶみ‐〕【懸想文売り】 懸想文けそうぶみ2を売り歩いたこと。また、その人。赤い着物に赤い袴はかまで、立烏帽子たてえぼしをつけ、白い覆面をしていた。《季 新年》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「懸想文売り」の意味・読み・例文・類語 けそうぶみ‐うりケサウぶみ‥【懸想文売】 懸想文売〈曾呂利狂歌咄〉〘 名詞 〙 江戸時代、京都で正月に懸想文②を売り歩いたもの。赤い衣装を着て烏帽子(えぼし)、のちには編笠などをかぶり、白い布で覆面をして売り歩いた。懸想文。《 季語・新年 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「懸想文売り」の意味・わかりやすい解説 懸想文売り【けそうぶみうり】 懸想文は思う人にやる文のこと。昔京都で正月初めに,頭を白布でおおい,文を結びつけた梅の小枝を手に持って売り歩き,未婚の女などがこれを買い良縁を占った。のちには畳紙(たとうがみ)に米2,3粒を包んで渡し,望むままに夫婦や商売の祝言(ほがいごと)をのべた。17世紀後半ごろまであった。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報