懸腕直筆(読み)けんわんちょくひつ

精選版 日本国語大辞典 「懸腕直筆」の意味・読み・例文・類語

けんわん‐ちょくひつ【懸腕直筆】

  1. 〘 名詞 〙 書法一つ紙面に対して筆を直角に保ち、腕をあげ、ひじを脇につけないで宙に浮かせて書く方法。腕の動きが自由であるため、大字を書くのに適する。懸腕法懸腕
    1. [初出の実例]「故に支那流なれば、懸腕直筆など云ふ面倒を生ず」(出典:日本文章論(1886)〈末松謙澄〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「懸腕直筆」の解説

懸腕直筆

書法の一つで、紙面に対して筆を直角に保ち、腕をあげ、ひじを脇につけないで宙に浮かせて書く方法。

[使用例] 詩箋の端に文鎮を載せ、懸腕直筆の形で悠々として紹介の手紙を書き出した[永井荷風冷笑|1909~10]

[解説] 腕の動きが自由であるため、大字を書くのに適した書法。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む