成瀬大域(読み)なるせ たいいき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「成瀬大域」の解説

成瀬大域 なるせ-たいいき

1827-1902 明治時代の書家
文政10年1月生まれ。42歳のとき家業長男にゆずり,東京で安井息軒,川田甕江(おうこう)らに漢学をまなぶ。のち宮内省につとめ,明治天皇の求めで王羲之(ぎし)の「集王聖教序」を臨書して献上し,古硯をあたえられる。明治35年2月5日死去。76歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。名は温。字(あざな)は子直。通称久太郎。別号に桂斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む