川田甕江(読み)カワダオウコウ

精選版 日本国語大辞典 「川田甕江」の意味・読み・例文・類語

かわだ‐おうこう【川田甕江】

  1. 幕末・明治初期の漢学者。文学博士岡山の人。名は剛。大橋訥庵(とつあん)に学ぶ。維新後、東京大学教授、「古事類苑」編纂総裁などを歴任。学士院会員。著「文海指針」「日本外史弁誤」など。天保元~明治二九年(一八三〇‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「川田甕江」の解説

川田 甕江
カワダ オウコウ


肩書
宮中顧問官

本名
川田

別名
字=毅卿 幼名=竹次郎 剛介

生年月日
天保1年6月13日(1830年)

出生地
備中国浅口郡阿賀崎村(岡山県)

経歴
重野成斎、三島中洲と共に明治の三大文章家といわれる。漢文学者として活躍し、文学博士、学士院会員等、官職として東宮侍読などもつとめ、「近世名家文評」「文海指針」などの著書がある。

没年月日
明治29年2月1日

家族
息子=川田 順(歌人)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川田甕江」の解説

川田甕江 かわだ-おうこう

1830-1896 幕末-明治時代の漢学者。
文政13年6月13日生まれ。川田順の父。大橋訥庵(とつあん),藤森弘庵らにまなぶ。備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩につかえ,維新後は修史局や宮内省につとめ,東京大学教授をかねた。貴族院議員。「古事類苑」編修総裁,宮中顧問官などを歴任。明治29年2月2日死去。67歳。備中出身。名は剛。字(あざな)は毅卿。著作に「随鑾(ずいらん)紀程」「近世名家文評」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川田甕江」の意味・わかりやすい解説

川田甕江
かわだおうこう

[生]天保1(1830)
[没]1896
幕末~明治の漢学者。名は剛。大橋訥庵,藤森弘庵に学ぶ。松山藩に仕え,明治維新後東京大学教授。学士院会員。文学博士。『古事類苑』編纂総裁。著書『日本外史弁誤』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む